声優、アイドル、アーティストのイベント・ライブ情報ならイベンターノート
みんなのイベントの感想一覧です
hiyoko847
★朗読劇 セブンティーンズメイドカフェ もものうえもも(井上喜久子) ひよこ(藤川茜)、ドレミファ・ソラ(井上ほの花) いちご(石川千夏)、月乃しずく(白羽みな)、Li-La(植田ひかる) ミカ(よしだあゆみ) ミス・ピスタチオ(ふしだりほ)、ヘーゼル・ナッツ(高岡千紘)、カシュー・ナッツ(中野亜美)★コント<赤ずきんちゃんが聞く>赤ずきん(井上ほの花)、オオカミ(中野亜美)<不動産屋>スタッフ(白羽みな)、学問の神様(藤川茜)恋愛の神様・男(ふしだりほ)、恋愛の神様・女(高岡千紘)貧乏神(植田ひかる)、店長(中野亜美)<マーメイド>母(井上喜久子)、娘。(石川千夏)★歌のステージM1 中野亜美、ふしだりほ、高岡千紘M2 藤川茜M3 井上ほの花M4 植田ひかる、石川千夏、白羽みなM5 野川さくらM6 井上喜久子M7 オールキャスト
パーマリンク 2115日前
anohitoHRS
推しの卒業。いつかは来るとはわかっていたけど目を逸らしていたこと。それがこの日、2017.03.12の櫻井珠希卒業式だった。遡って見ると僕はかれこれ4年以上は彼女のことを気にしているようなので彼女のディアステ人生の半分位は見てきたらしい。といっても途中は全然お店そのものには行かなかったりしているのだけども……。そのくらいゆるい推し方をしていると自分でも思っていた、けれども卒業するという発表を見てから想像以上のショックを受けたのである。卒業することにも自分がとても強いショックを受けていることにも驚いた。またふらっと行って会いたいなぁと思っていたところから急転直下のタイムリミットが二週間強という衝撃は凄まじかったのだ。その後は全然行けなかったこととかを思い出してとても後悔をした。4年もあれば生き方、考え方も環境も変わるので仕方ないと思っていた部分もある、でもそれは結局自分への言い訳で違うところに優先度をつけていたなと。2017.02.22に卒業が発表されてからは出来るだけ顔を出した、最早情緒不安定ではあったけど今となっては少しでも空白を埋めようとしたんだろうなと思う。ずっと寂しさやらもやもやが残ったままお店に通って通って、ついに卒業日。とりあえず、最初に思ったのが彼女が推していると公言している相沢梨紗さんからお花が届いているということ。これが推されヲタ……!!いやまぁある種同僚なのですが、それでも愛されているよね。16時のライブではツキイチ2014メドレーのあとにディアガとのコラボライブをやったのだが、この時の選曲がとても良かった。特に、一番最初に歌った林原めぐみのサクラサクが順番、選曲ともに素晴らしかった。個人的にもサクラサクそのものは大好きな曲なのだがこのタイミング、この状況での選曲に「前向きな卒業」だよという気持ちを伝えてくれたのかなと思う、そういう意味では本当に素晴らしいスタートだったし最高の1曲になったのではないだろうか。19時45分のライブの最後には市倉有菜さん愛野えりさんと共に歌ったヨルハのノルマンディ。ゆなさんが出てきたときからずーっと涙目になってて思わずこっちも引きづられてしまう。僕にとってもヨルハはとても思い入れの深いユニットでノルマンディもガダルカナルも結構聴いていた。舞台も観に行ったし彼女にとってとても大きい仕事だったんだろうなと思う。(ただし僕はリブート前?のことはよく知らない)ヨルハをコラボライブの最後に持ってきたというのも彼女がヨルハを大事にしていたように思えて嬉しくもあり、寂しくもあり、色んな思い出が走馬灯状態だった。21時のライブ、ここからは完全に櫻井珠希さんのソロでかつこれがきっとディアガールとしての櫻井珠希さんの最後のに歌う時間。衣装は袴スタイルであぁ卒業なんだなという感じなっていた。一曲目はsupercellの「さよならメモリーズ」まさに卒業という一曲、切なさのあるスーパーオトメソング、でもバンドサウンドなのでしっとりとしすぎないんだよね。歌っている時は本当に桜並木だったり学校の卒業式だったりという風景が見えるような素晴らしい一曲だった。なんてあとから言ってみたり、もうホント最後の「ずっとずっと前から好きでした あぁやっと言えた」 大好きだよ のくだりはもうボロボロ泣いてしまって。あぁ僕はこの人のことが大好きだったんだなと実感すると共にもうこれが最後なんだという実感が押し寄せてきた。二曲目、三曲目はオエさんのベースとゆうさんのギター有り二曲目は……実は全然記憶に残っていなかったり、本当に申し訳ない。三曲目はツキイチ2014の2月に作られた彼女オリジナルの曲「ハートのリボン」ハートを結ぶ振り付けが可愛い曲、多分ぼくが初めてアイドル的な特典目的に10枚だかなんだか以上CDを買った曲。発売が2月だったからかはわからないけどとてもバレンタインチックでとても女の子らしい曲。16時のメドレーのときにも歌っていたけど、生楽器をバックにフルで歌ってくれたのは本当に良かった。四曲目は彼女の大好きな相沢梨紗さんの「空想タイムトラベループ」彼女自信が相沢梨紗ヲタを公言してずっと大好きと言い続けて歌い続けてた曲。ぼくはオリジナルより彼女が歌っているバージョンの方が多く聴いている。これも本当に何度もライブで聴いて独特な歌詞に魅せられていった曲だった。五曲目はでんぱ組.incの「あした地球がこなごなになっても」彼女も言っていたけどで組の中では珍しく詩的というかガチャガチャ元気のある感じではない、ある種昔のファンに向けた曲なのかなと。相沢梨紗さん含めで組さんが好きな彼女がこのタイミングで歌う曲としては素晴らしい曲だった、歌詞も曲も僕も好きなんです、実は。六曲目はとらドラ!の「オレンジ」もともと僕自身がとても好きな曲だったのもある上に大好きな彼女がずっと歌ってきているのでもっともっと好きになった曲。卒業前の一週間の出勤で聴きたいなぁと思っていたけど全然聴けなくて少ししょんぼりしていたけど、ちゃんと卒業という場で魅せてくれた。これも女の子らしい切ない曲であると同時にやりたいことがあるけどまだ理想に届かない自分を見て、受け入れるような切ない曲。そんな曲は本当に彼女に合っていたと思う。そういうのもひっくるめてずっと好きだった。もともと好きなもんでディアステ流の泣けるよ→好きだよ\オレモー/って奴、今まではやらなかったんだけど(やっぱこのコールに関しては歌詞とあってないと思う)最後なんで頑張ってやってみたりもした。ぼくの中ではオレンジといえば櫻井珠希、櫻井珠希といえばオレンジってくらいに思っていた。本当に本当に好き。七曲目は桃井はるこさんの「LOVE.EXE」最後は元気に〆たいということでこの選曲。もうオタクソングのバイブルみたいな曲。古き良き、たまきに捧げるローマーンスとか、まわりとか。自分が集団の中でこんなことやるのも本当に最後かもな、なんて思いながらヲタ芸もMIXも入れた。ほんとワチャワチャして卒業で悲しいなんて気持ちを微塵も感じさせない一時になったんじゃないかな。ライブ後にはいつものちょっと待ったーで有志のお花のお渡しやら有志の方が作ったユーリ like なタマキタオルでサプライズ。ホント、こういうことをやってくれるオタクの方、お疲れ様です、ありがとうございます。タオルに関してはホントびっくりした、すげー!んでんでんで、ツーショットチェキやらシャンパンのお時間。撮影は白水桜太郎くん、彼(彼女)のことはAIZENN時代に追っかけていて、ぼくがたまきさんの事を推すようになったことも知っている。そんな中である種自業自得なんだけどちょろっと言われたことはちょっと気になっちゃった、けど色々仕方なかっただ、ごめんとしか言えないからおどけてしまった。たろーくんもずっと涙目でふてくされた感じだしてたりしてたまきさんの事好きなんだなぁって伝わってきた。というか今回ステージに立ったメンバーがホントみんなそんな感じだったの、本当に幸せ者だなって思った。人生ではじめてシャンパンも入れて特典の卒業証書授与2ショを撮ってもらった、卒業だから卒業証書作って来たつって、ぼくと完全にネタ被りしてて少し笑った。少しのあいだ病んでてごめんね、ツーショの時にくれた一言で本当に救われてるんです。ちなみに振る舞い酒ではなく彼女のお持ち帰りボックスにシャンパンはいれて持って帰ってもらうことにした。最後の最後、ラストソングはでんぱ組.incの「ORANGE RIUM」ディアステにはお見送りの前にアカペラで歌うラストソングというのがある。正真正銘、彼女のディアガとしての最後の曲。あぁそう来るのかと、とても納得感のある選曲だった。彼女のパーソナルカラーのサーモンピンクということでUOが焚かれることは多かったしそんな実情ともとてもマッチしていた。8年間をきっと忘れないで、宝物にして、出来ればぼくのことも忘れないでいて欲しい。ぼくはきっと忘れることは無いと思う。本当に大好きでした。お見送りはハイタッチしてバイバイ。最後まで残ろうか少し悩んだけど、ハイタッチをすることでケジメだなと思ってそのまま退店。本当にお疲れ様、数々のおもてなしをありがとう。前向きな卒業ということでディアステとも喧嘩別れではなく入場規制が入るくらいに盛大にイベントやってくれたのはオタクである身としても本当に良かった、ある種の卒業がぼくとしても行われたんだなってお店を出てからきっちりわかった。ある種残された人のための場でもあるんだなって思うと本当にただ忘れ去られてフェードアウトするのではなくこういった形で終わりにするのは良かったんだと思う。ぼくが見てる中でも彼女自身もやりきれない事が多かっただろうし悔しい思いも沢山、沢山したんだと思う。こんな決断はとても大変で勇気がいるはずなので今後、本当に幸せに生きていって欲しい。約8年間きっと楽しいこともつらいいっぱいあったはず。あんな濃い空間にいたんだからこれから挫けそうになったりしてもいつでも思い出して乗り切っていってください。重ねて、お疲れ様でした、ありがとう。大好きです。
こんぼいさん達のバンドu6の出演したイベント。僕の知っている人が何かに打ち込んでいたり、関わっているのを見るのが好きなので参加ー事前についったーで集客がーとか言っていたので、若干なめていて普通に鞄とか入れちゃったけどもう箱的にはかなり埋まっている状態で、おおぅ失敗したぞこれは、なんて思ったり…僕が箱に入った際にはじゃむぱんさんといけいおんコピーバンドの方が演奏するところで、この方達もMC中に小芝居いれたり、楽しませてくれました。んでんでんで、満を持してトリのu6登場!折角u6を推しに来たので最前へ以前のライブを見ていてu6はけいおんのコピーバンドというイメージだったので一曲目から傷物語(だよね?)チョイスしてきて意外だったー!色々散りばめられていたけど、まさか隣の人と肩組んで一緒に跳んだりモッシュ発生させたりするとは思わなかったですねほんま楽しかった!あ、あとMOTTO!MOTTO!はほんまスタミナキラーだと再認識、今年はアニサマで出演してなかったけど今日のでやりきった感はんぱない!そして、あれくすさんのダニーソードお渡し芸がすばらしく光ってた事を記しておく。ホントにパワーアップしたu6が見れて楽しかった!!
もものかさんのお芝居を初めて見た現場。劇団おかえりもさいたま芸術劇場も規模とか分からなかったのでどんな感じなのかなぁと思っていたらどちらも僕が思っていたよりも規模が大きい感じでございました。余談ですが、さいたま芸術劇場はデザイナーズな感じで綺麗だったけど、トイレはなんか昔感ありました。閑話休題お話の基本的な流れはよくある奴っていう感じでわかり易かった。そんな中でも色々な要素が散りばめられていたので飽きること無くお話に夢中になれた印象。途中の「ばいなら、ならいば」の時にお客さんのお子さんが「わけわかんない!」って言って笑いが起こるのもお芝居のおもろいところ、そらわからんよなぁとか思った。俺も世代ではないと思うけど。もものかさんはどんな役どころなのかなぁと思っていて、最初出てきてからちょっとの間はお店のお手伝い風で深くはお話に関わらないのかなぁ?と思ってたら超良い役回りになって おぉ! となった。見所のシーンは超展開だったものの、涙腺が緩くなる良いポイントでした、そんな涙目のなか、もものかさんの生足!ふともも!(*´Д`) 女子二人の絡み(*´Д`)(*´Д`) となったり、いやぁ本当に良いものでした。この構成を見ちゃうともう一度見たくなるなぁ、ホント。全体的にほとんどのキャストにみどころはあったものの、夕実さんと美奈さんの印象が殆どないんだよなぁ…残念である。そういう意味ではノリノリヒーローズのジミーくんとアキバくんも印象薄めかな。メインでお芝居している人たちの後ろでエキストラみたいにちょいちょい何かやってたり生活しているのもちゃんと表情とか作っててよかったなぁ、お笑いライブとか行くとこういうのが出来てない人って結構居るので、なんか見ちゃうのです。マリリンと小次郎(クリリン)はもうあの二人しかいないんじゃないかってくらいぴったしだったなぁ小次郎はお父さんに会いにいったはずなのにお父さんの印象もあまりなく… と思っていたら最後の最後に見せ所を作れていて、抑え気味だったのが全部解消された感じがした。全然、書ききれている気はしないけど、ちゃちゃっと思ったのはこんなかんじでございます。ちょー満足しました!!
完全に白石稔目当てに参加したライブ。ちなみに僕か「れい」って言っているのはたいていの場合おっぱいの方のRayちゃんではなくReyなのである。箱的にも参加人数はたかがしれている程度で、ゲスト目当てで棒立ちもなんだしーなんて思っていたのは最初だけ、本当に全然曲知らないのにぶち上げてくれる…!箱のサイズとあの爆音であがったとこもあるんだろうけどそれだけじゃなくて上げてくる感じ、ちょー楽しかった。お目当ての稔のパートでは初披露のdeath comesもさることながら、生バンドの中でやるガチで行こうぜや恋のミノル伝説は本当に格好良くてこっちもぶちあがった。Reyは最後まで割とふつーの若いバンドっぽいMCしていたのに最後にみのりんの物まね(似てない)からおねぇキャラになって下ネタも下ネタ(そんなひどくなかったけど)でどーしてこーなった!みたいな感じでもめっちゃ楽しかったVoがステージから客席サイドに割って入って客のど真ん中で歌うなんてシーンも。最後には最前のファンの方々から一周年記念でメンバーにプチ花束を渡して一同でおめでとーって、あたたかい現場だった。1000円で3h30m以上やって赤字らしいけどこれからどんどんペイ出来るライブやって欲しいなぁ、本当に楽しかった。
僕の初めての武道館で行われるライブへの参加であり、初めての茅原実里さんのライブであり、はじめての声優さんのライブになった公演。始まる前は所詮、声優さんのやるライブなんておままごとみたいなもんでしょ?って思っていたけど、この公演のみのりんは本当に格好良くて素敵でした。当時は曲なんかぜーんぜん知らないしPPPHやコール&レスポンスなんかもわかんなかったけど全力で俺も参加してやろうと思って、周りに合わせながらフリコピしたり、旗振ったり(物販で記念的に買っていたのである)、純白サンクチュアリで白折ったり、本当に楽しかった!そして今でも印象に残っているし、みのりんが好きになる決定打でもあった「sing for you」前のMCを聴いて、今、この武道館に俺も居れて良かったなと、そして、本当にみのりんはスゲーなって思いながら落涙。その後、SUMMER CAMP2発表、もう絶対、絶対行きたい!!と思ったのです。公演後に今FCに入ればSC2の先行申し込み間に合います!との事で、その場でFC入会。そんなこんなで2012年になった今でもみのりんが大好きなのである。
http://togetter.com/li/411897
AIZENNさんの1stワンマン。ディアステ系のディアステージ以外でのアクトを見るのは初めてのはず、そんな感じなのでノリとか流れはようわからん中での参加。ポジションとしては大体中央の2列目~とかそんくらいのとこ。AIZENNのみなさんはスパンコールの効いた衣装でキラキラしていらっしゃいました。俺はまだまだAIZENNの持ち曲と盛り上がり方がわかってないけどそれでも楽しかったし、よかったなーと。方舟は本当に良い曲なので、機会があればみなさん聴いてみてくださいな。あと、舞台出演が決定されたようで、歌とダンス以外にも活躍の場を広げていく、新感覚アイドルユニットの今後にも期待していくのであった。あとずっちー色々ありがとう、おつかれさま!
MALMUNIA
https://kiff.kyoto.jp/film/detail/223京都国際映画祭https://twitter.com/kiff_official/status/1185750038695182336?s=21公式https://twitter.com/pirikarakochan/status/1185719865912385536?s=21■ イベント内容(2019.10.20 11:00〜12:12)・12話一挙放送・EDテーマ「ピリッと大スキ♡」 - fumika・登壇者とのチェキ撮影&サイン色紙・フォトセッション(携帯等での撮影可)・最後に■ 苦労したエピソード、アフレコでの様子◇ 大和田仁美視聴者にあまり伝わっていないかもしれませんが、あまおうは三役していたんです!最初はABCだったのが、二郎五郎八郎となって。二郎はこういう子なんだろうなって想像しながら声を吹き込みました。6話で「ここだよ」という場面で3人?3粒出てくるんですが、最後にもう1人ゲジマユの子が出てきて、他の子と変えてか細く「ここだよ」と言ったり、アドリブでその子の息の音も収録しました。監督からの声の指示はなく、あまり変えなくてもいいとのことで収録に臨みました。◇ ロバート馬場ポケモンで一言モンスターの声を話して以来のアフレコでした。アフレコ時は絵コンテが線の状態で、仕上がりがどうのるかわからなった。見てみると僕がMCではできないような間の取り方で仕切っていて驚きました。明太子のおすすめメニュー?何にでもあいますがやっばり明太子たらこスパですね。たらこスパとは違うんですよ、しっかりつけてあるものが明太子たらこスパで、韓国発祥らしいです。(福岡と韓国が近いことからも?)◇ 神楽千歌むっちゃんの気弱感を出したましたが、ほぼ初めてのアフレコで緊張しました。いとこが福岡にいて出てくる食べ物に馴染みがありました。福岡に来た際にはみなさん明太子などを是非召し上がってください◇ 汐宮あまね祖母が九州出身で馴染みのある食べ物が出てきてアフレコの時にもお腹がすきました。声優は初めたばかりで慣れない現場でしたが和気藹々で楽しくやれました。◇ fumika福岡出身で親しみのある食べ物や街がアニメになってくれて嬉しかったです。明太子は私大好きで、現在東京で活動していますが福岡に帰ったら必ず明太子を買ってます。作中で出てきたとある街は西陣だと思います。活気のある街です。そんな活気のある街とぴりからこちゃんの元気な様子を歌に込めてみました。■ EDテーマ「ピリッと大スキ♡」 - fumikaダンスも思いついて作ったとのこと。公開されているのでぜひチェックしてみてください。https://m.youtube.com/watch?v=62xOuMZQNEw■ 登壇者とのチェキ&サイン抽選会→中年夫婦の奥様がご当選。最前オタク涙目■ フォトセッション・公式https://twitter.com/pirikarakochan/status/1185783383277760512?s=21・大和田仁美https://twitter.com/owada_hitomi/status/1185794036851855360?s=21・河野ひより(不参加のためメッセージ)https://twitter.com/konohiyori/status/1185780152023650304?s=21・参加者https://twitter.com/tento_1111/status/1185758432139169799?s=21https://twitter.com/sc97rn/status/1185761165055447040?s=21https://twitter.com/malmunia/status/1185764564501008385?s=21https://twitter.com/malmunia/status/1185765140756492288?s=21■ 最後に大和田仁美すごくシュールですが癒されるアニメです。もし知らない方がいたら他の方にも面白いアニメがあるとお伝えしていただけたらなって思います。またロビーでハッシュTシャツという物を販売していて、フラッシュで当てると違う柄が出てくるそうなのでチェックしてみてください。
ji4vis
友人に誘われて(meg rockが壇上に上がるなら仕方がない())最速先行で取れた。落ちた人もいるとかでドキドキもの。当日の本人確認もきっちりやってた(免許証見られたくらいだけど)くらいで人気のほどが伺える。さて、そもそも「物語フェス」ってなんやねん? と思いながら会場に入る。ステージが始まると「あぁなるほど、物語フェスだ」と思わず納得。というか、一言でいうと「情報量が多い。多すぎる」。幕張メッセ イベントホールでよくありがちな、2段になってるステージの真ん中に階段があるのはいいとして、上段の後ろにはでっかい6面の映像パネルが設置してあり、これがシーンによって横にスライドしたり組になって映像を映し出したりする。単なる1枚背景かと思いきや、例えば6面が違う映像だったり、1:4:1で映像を繰り出したり、目だけでも既に頭がパニック。ここに14幕からなる朗読劇。もちろん物語シリーズなので緻密かつ展開がややこしい。そして朗読のBGMは生演奏ときている。すでに何処を観てどこを感じ取ってどう理解すればいいのか、頭が1つ、それも1回きりでは足りない。とにかく凄まじいいものを観た。自分は原作ファンというほどではなく(ぶっちゃけ出演者目当てだし...)、TVを普通に観る程度しか知識がないが、コレ原作ファンだったら鼻血が出るほどすごいよ、ホント。10周年というならば、多感な頃に西尾維新にどっぷり浸かった層ならなおさらだ。映像化されないのが残念でならない。もっともライブビューイングではどう映っていたのだろうか? 全部表現しきれているのだろうか? それもすごく気になるステージだった。いつもと違った、ナニカを観せられた、いや魅せられたのかもしれない。映像は無理だけど、朗読劇は出るらしいです。必聴。https://www.monogatari-series.com/news/?article_id=51730このイベントに関するツイートはコレ----https://twitter.com/ji4vis/status/1127168626635620357「まくはりメッセ」うむ。 #物語フェスhttps://twitter.com/ji4vis/status/1127490578558492673イトーヨーカドーマクハリショップミスタードーナツ#物語フェス昨日の夜来れなかったから(前は通ったけど)。 https://pic.twitter.com/6JaFOGsKCkライブレポ(セトリあり)https://www.anime-recorder.com/none/106968/#でも、最後の最後に#19, 君の知らない物語#(メンバー全員で挨拶時 BGM)#で、 エンディングテロップへ行くところは補足しておかないと伝わらない。
パーマリンク 2116日前
朗読劇セブンティーンズメイドカフェ&アネモネーゼスペシャルステージ 夕の部
★朗読劇 セブンティーンズメイドカフェ
もものうえもも(井上喜久子)
ひよこ(藤川茜)、ドレミファ・ソラ(井上ほの花)
いちご(石川千夏)、月乃しずく(白羽みな)、Li-La(植田ひかる)
ミカ(よしだあゆみ)
ミス・ピスタチオ(ふしだりほ)、ヘーゼル・ナッツ(高岡千紘)、カシュー・ナッツ(中野亜美)
★コント
<赤ずきんちゃんが聞く>
赤ずきん(井上ほの花)、オオカミ(中野亜美)
<不動産屋>
スタッフ(白羽みな)、学問の神様(藤川茜)
恋愛の神様・男(ふしだりほ)、恋愛の神様・女(高岡千紘)
貧乏神(植田ひかる)、店長(中野亜美)
<マーメイド>
母(井上喜久子)、娘。(石川千夏)
★歌のステージ
M1 中野亜美、ふしだりほ、高岡千紘
M2 藤川茜
M3 井上ほの花
M4 植田ひかる、石川千夏、白羽みな
M5 野川さくら
M6 井上喜久子
M7 オールキャスト
パーマリンク 2115日前
櫻井珠希卒業式〜17歳よ永遠に〜
推しの卒業。
いつかは来るとはわかっていたけど目を逸らしていたこと。
それがこの日、2017.03.12の櫻井珠希卒業式だった。
遡って見ると僕はかれこれ4年以上は彼女のことを気にしているようなので彼女のディアステ人生の半分位は見てきたらしい。
といっても途中は全然お店そのものには行かなかったりしているのだけども……。
そのくらいゆるい推し方をしていると自分でも思っていた、けれども卒業するという発表を見てから想像以上のショックを受けたのである。
卒業することにも自分がとても強いショックを受けていることにも驚いた。
またふらっと行って会いたいなぁと思っていたところから急転直下のタイムリミットが二週間強という衝撃は凄まじかったのだ。
その後は全然行けなかったこととかを思い出してとても後悔をした。
4年もあれば生き方、考え方も環境も変わるので仕方ないと思っていた部分もある、でもそれは結局自分への言い訳で違うところに優先度をつけていたなと。
2017.02.22に卒業が発表されてからは出来るだけ顔を出した、最早情緒不安定ではあったけど今となっては少しでも空白を埋めようとしたんだろうなと思う。
ずっと寂しさやらもやもやが残ったままお店に通って通って、ついに卒業日。
とりあえず、最初に思ったのが彼女が推していると公言している相沢梨紗さんからお花が届いているということ。
これが推されヲタ……!!
いやまぁある種同僚なのですが、それでも愛されているよね。
16時のライブではツキイチ2014メドレーのあとにディアガとのコラボライブをやったのだが、この時の選曲がとても良かった。
特に、一番最初に歌った林原めぐみのサクラサクが順番、選曲ともに素晴らしかった。
個人的にもサクラサクそのものは大好きな曲なのだがこのタイミング、この状況での選曲に「前向きな卒業」だよという気持ちを伝えてくれたのかなと思う、そういう意味では本当に素晴らしいスタートだったし最高の1曲になったのではないだろうか。
19時45分のライブの最後には市倉有菜さん愛野えりさんと共に歌ったヨルハのノルマンディ。
ゆなさんが出てきたときからずーっと涙目になってて思わずこっちも引きづられてしまう。
僕にとってもヨルハはとても思い入れの深いユニットでノルマンディもガダルカナルも結構聴いていた。
舞台も観に行ったし彼女にとってとても大きい仕事だったんだろうなと思う。(ただし僕はリブート前?のことはよく知らない)
ヨルハをコラボライブの最後に持ってきたというのも彼女がヨルハを大事にしていたように思えて嬉しくもあり、寂しくもあり、色んな思い出が走馬灯状態だった。
21時のライブ、ここからは完全に櫻井珠希さんのソロでかつこれがきっとディアガールとしての櫻井珠希さんの最後のに歌う時間。
衣装は袴スタイルであぁ卒業なんだなという感じなっていた。
一曲目はsupercellの「さよならメモリーズ」
まさに卒業という一曲、切なさのあるスーパーオトメソング、でもバンドサウンドなのでしっとりとしすぎないんだよね。
歌っている時は本当に桜並木だったり学校の卒業式だったりという風景が見えるような素晴らしい一曲だった。
なんてあとから言ってみたり、もうホント最後の「ずっとずっと前から好きでした あぁやっと言えた」 大好きだよ のくだりはもうボロボロ泣いてしまって。
あぁ僕はこの人のことが大好きだったんだなと実感すると共にもうこれが最後なんだという実感が押し寄せてきた。
二曲目、三曲目はオエさんのベースとゆうさんのギター有り
二曲目は……実は全然記憶に残っていなかったり、本当に申し訳ない。
三曲目はツキイチ2014の2月に作られた彼女オリジナルの曲「ハートのリボン」
ハートを結ぶ振り付けが可愛い曲、多分ぼくが初めてアイドル的な特典目的に10枚だかなんだか以上CDを買った曲。
発売が2月だったからかはわからないけどとてもバレンタインチックでとても女の子らしい曲。
16時のメドレーのときにも歌っていたけど、生楽器をバックにフルで歌ってくれたのは本当に良かった。
四曲目は彼女の大好きな相沢梨紗さんの「空想タイムトラベループ」
彼女自信が相沢梨紗ヲタを公言してずっと大好きと言い続けて歌い続けてた曲。
ぼくはオリジナルより彼女が歌っているバージョンの方が多く聴いている。
これも本当に何度もライブで聴いて独特な歌詞に魅せられていった曲だった。
五曲目はでんぱ組.incの「あした地球がこなごなになっても」
彼女も言っていたけどで組の中では珍しく詩的というかガチャガチャ元気のある感じではない、ある種昔のファンに向けた曲なのかなと。
相沢梨紗さん含めで組さんが好きな彼女がこのタイミングで歌う曲としては素晴らしい曲だった、歌詞も曲も僕も好きなんです、実は。
六曲目はとらドラ!の「オレンジ」
もともと僕自身がとても好きな曲だったのもある上に大好きな彼女がずっと歌ってきているのでもっともっと好きになった曲。
卒業前の一週間の出勤で聴きたいなぁと思っていたけど全然聴けなくて少ししょんぼりしていたけど、ちゃんと卒業という場で魅せてくれた。
これも女の子らしい切ない曲であると同時にやりたいことがあるけどまだ理想に届かない自分を見て、受け入れるような切ない曲。
そんな曲は本当に彼女に合っていたと思う。そういうのもひっくるめてずっと好きだった。
もともと好きなもんでディアステ流の泣けるよ→好きだよ\オレモー/って奴、今まではやらなかったんだけど(やっぱこのコールに関しては歌詞とあってないと思う)
最後なんで頑張ってやってみたりもした。
ぼくの中ではオレンジといえば櫻井珠希、櫻井珠希といえばオレンジってくらいに思っていた。
本当に本当に好き。
七曲目は桃井はるこさんの「LOVE.EXE」
最後は元気に〆たいということでこの選曲。
もうオタクソングのバイブルみたいな曲。
古き良き、たまきに捧げるローマーンスとか、まわりとか。
自分が集団の中でこんなことやるのも本当に最後かもな、なんて思いながらヲタ芸もMIXも入れた。
ほんとワチャワチャして卒業で悲しいなんて気持ちを微塵も感じさせない一時になったんじゃないかな。
ライブ後にはいつものちょっと待ったーで有志のお花のお渡しやら有志の方が作ったユーリ like なタマキタオルでサプライズ。
ホント、こういうことをやってくれるオタクの方、お疲れ様です、ありがとうございます。
タオルに関してはホントびっくりした、すげー!
んでんでんで、ツーショットチェキやらシャンパンのお時間。
撮影は白水桜太郎くん、彼(彼女)のことはAIZENN時代に追っかけていて、ぼくがたまきさんの事を推すようになったことも知っている。
そんな中である種自業自得なんだけどちょろっと言われたことはちょっと気になっちゃった、けど色々仕方なかっただ、ごめんとしか言えないからおどけてしまった。
たろーくんもずっと涙目でふてくされた感じだしてたりしてたまきさんの事好きなんだなぁって伝わってきた。
というか今回ステージに立ったメンバーがホントみんなそんな感じだったの、本当に幸せ者だなって思った。
人生ではじめてシャンパンも入れて特典の卒業証書授与2ショを撮ってもらった、卒業だから卒業証書作って来たつって、ぼくと完全にネタ被りしてて少し笑った。
少しのあいだ病んでてごめんね、ツーショの時にくれた一言で本当に救われてるんです。
ちなみに振る舞い酒ではなく彼女のお持ち帰りボックスにシャンパンはいれて持って帰ってもらうことにした。
最後の最後、ラストソングはでんぱ組.incの「ORANGE RIUM」
ディアステにはお見送りの前にアカペラで歌うラストソングというのがある。
正真正銘、彼女のディアガとしての最後の曲。
あぁそう来るのかと、とても納得感のある選曲だった。
彼女のパーソナルカラーのサーモンピンクということでUOが焚かれることは多かったしそんな実情ともとてもマッチしていた。
8年間をきっと忘れないで、宝物にして、出来ればぼくのことも忘れないでいて欲しい。
ぼくはきっと忘れることは無いと思う。本当に大好きでした。
お見送りはハイタッチしてバイバイ。
最後まで残ろうか少し悩んだけど、ハイタッチをすることでケジメだなと思ってそのまま退店。
本当にお疲れ様、数々のおもてなしをありがとう。
前向きな卒業ということでディアステとも喧嘩別れではなく入場規制が入るくらいに盛大にイベントやってくれたのはオタクである身としても
本当に良かった、ある種の卒業がぼくとしても行われたんだなってお店を出てからきっちりわかった。
ある種残された人のための場でもあるんだなって思うと本当にただ忘れ去られてフェードアウトするのではなくこういった形で終わりにするのは良かったんだと思う。
ぼくが見てる中でも彼女自身もやりきれない事が多かっただろうし悔しい思いも沢山、沢山したんだと思う。
こんな決断はとても大変で勇気がいるはずなので今後、本当に幸せに生きていって欲しい。
約8年間きっと楽しいこともつらいいっぱいあったはず。
あんな濃い空間にいたんだからこれから挫けそうになったりしてもいつでも思い出して乗り切っていってください。
重ねて、お疲れ様でした、ありがとう。
大好きです。
パーマリンク 2115日前
aniclash ~アニソンをこじらせた者たちの狂宴~
こんぼいさん達のバンドu6の出演したイベント。
僕の知っている人が何かに打ち込んでいたり、関わっているのを見るのが好きなので参加ー
事前についったーで集客がーとか言っていたので、若干なめていて普通に鞄とか入れちゃったけどもう箱的にはかなり埋まっている状態で、おおぅ失敗したぞこれは、なんて思ったり…
僕が箱に入った際にはじゃむぱんさんといけいおんコピーバンドの方が演奏するところで、この方達もMC中に小芝居いれたり、楽しませてくれました。
んでんでんで、満を持してトリのu6登場!
折角u6を推しに来たので最前へ
以前のライブを見ていてu6はけいおんのコピーバンドというイメージだったので一曲目から傷物語(だよね?)チョイスしてきて意外だったー!
色々散りばめられていたけど、まさか隣の人と肩組んで一緒に跳んだりモッシュ発生させたりするとは思わなかったですね
ほんま楽しかった!
あ、あとMOTTO!MOTTO!はほんまスタミナキラーだと再認識、今年はアニサマで出演してなかったけど今日のでやりきった感はんぱない!
そして、あれくすさんのダニーソードお渡し芸がすばらしく光ってた事を記しておく。
ホントにパワーアップしたu6が見れて楽しかった!!
パーマリンク 2115日前
劇団おかえり 第12回公演『小次郎のクリスマス』 12/9公演
もものかさんのお芝居を初めて見た現場。
劇団おかえりもさいたま芸術劇場も規模とか分からなかったのでどんな感じなのかなぁと思っていたらどちらも僕が思っていたよりも規模が大きい感じでございました。
余談ですが、さいたま芸術劇場はデザイナーズな感じで綺麗だったけど、トイレはなんか昔感ありました。
閑話休題
お話の基本的な流れはよくある奴っていう感じでわかり易かった。
そんな中でも色々な要素が散りばめられていたので飽きること無くお話に夢中になれた印象。
途中の「ばいなら、ならいば」の時にお客さんのお子さんが「わけわかんない!」って言って笑いが起こるのもお芝居のおもろいところ、そらわからんよなぁとか思った。
俺も世代ではないと思うけど。
もものかさんはどんな役どころなのかなぁと思っていて、最初出てきてからちょっとの間はお店のお手伝い風で深くはお話に関わらないのかなぁ?と思ってたら超良い役回りになって おぉ! となった。
見所のシーンは超展開だったものの、涙腺が緩くなる良いポイントでした、そんな涙目のなか、もものかさんの生足!ふともも!(*´Д`) 女子二人の絡み(*´Д`)(*´Д`) となったり、いやぁ本当に良いものでした。
この構成を見ちゃうともう一度見たくなるなぁ、ホント。
全体的にほとんどのキャストにみどころはあったものの、夕実さんと美奈さんの印象が殆どないんだよなぁ…残念である。
そういう意味ではノリノリヒーローズのジミーくんとアキバくんも印象薄めかな。
メインでお芝居している人たちの後ろでエキストラみたいにちょいちょい何かやってたり生活しているのもちゃんと表情とか作っててよかったなぁ、お笑いライブとか行くとこういうのが出来てない人って結構居るので、なんか見ちゃうのです。
マリリンと小次郎(クリリン)はもうあの二人しかいないんじゃないかってくらいぴったしだったなぁ
小次郎はお父さんに会いにいったはずなのにお父さんの印象もあまりなく… と思っていたら最後の最後に見せ所を作れていて、抑え気味だったのが全部解消された感じがした。
全然、書ききれている気はしないけど、ちゃちゃっと思ったのはこんなかんじでございます。
ちょー満足しました!!
パーマリンク 2115日前
Reyは1000円!れっつぱーてぃー Vol.7
完全に白石稔目当てに参加したライブ。
ちなみに僕か「れい」って言っているのはたいていの場合おっぱいの方のRayちゃんではなくReyなのである。
箱的にも参加人数はたかがしれている程度で、ゲスト目当てで棒立ちもなんだしーなんて思っていたのは最初だけ、本当に全然曲知らないのにぶち上げてくれる…!
箱のサイズとあの爆音であがったとこもあるんだろうけどそれだけじゃなくて上げてくる感じ、ちょー楽しかった。
お目当ての稔のパートでは初披露のdeath comesもさることながら、生バンドの中でやるガチで行こうぜや恋のミノル伝説は本当に格好良くてこっちもぶちあがった。
Reyは最後まで割とふつーの若いバンドっぽいMCしていたのに最後にみのりんの物まね(似てない)からおねぇキャラになって下ネタも下ネタ(そんなひどくなかったけど)でどーしてこーなった!みたいな感じでもめっちゃ楽しかった
Voがステージから客席サイドに割って入って客のど真ん中で歌うなんてシーンも。
最後には最前のファンの方々から一周年記念でメンバーにプチ花束を渡して一同でおめでとーって、あたたかい現場だった。
1000円で3h30m以上やって赤字らしいけどこれからどんどんペイ出来るライブやって欲しいなぁ、本当に楽しかった。
パーマリンク 2115日前
Minori Chihara Live Tour 2010 ~Sing All Love~ 追加公演
僕の初めての武道館で行われるライブへの参加であり、初めての茅原実里さんのライブであり、はじめての声優さんのライブになった公演。
始まる前は所詮、声優さんのやるライブなんておままごとみたいなもんでしょ?って思っていたけど、この公演のみのりんは本当に格好良くて素敵でした。
当時は曲なんかぜーんぜん知らないしPPPHやコール&レスポンスなんかもわかんなかったけど全力で俺も参加してやろうと思って、周りに合わせながらフリコピしたり、旗振ったり(物販で記念的に買っていたのである)、純白サンクチュアリで白折ったり、本当に楽しかった!
そして今でも印象に残っているし、みのりんが好きになる決定打でもあった「sing for you」前のMCを聴いて、今、この武道館に俺も居れて良かったなと、そして、本当にみのりんはスゲーなって思いながら落涙。
その後、SUMMER CAMP2発表、もう絶対、絶対行きたい!!と思ったのです。
公演後に今FCに入ればSC2の先行申し込み間に合います!との事で、その場でFC入会。
そんなこんなで2012年になった今でもみのりんが大好きなのである。
パーマリンク 2115日前
PIA 40th Anniversary 「MUSIC COMPLEX 2012」
http://togetter.com/li/411897
パーマリンク 2115日前
AIZENN 1stワンマンライブ ~僕らの方舟~
AIZENNさんの1stワンマン。ディアステ系のディアステージ以外でのアクトを見るのは初めてのはず、そんな感じなのでノリとか流れはようわからん中での参加。
ポジションとしては大体中央の2列目~とかそんくらいのとこ。
AIZENNのみなさんはスパンコールの効いた衣装でキラキラしていらっしゃいました。
俺はまだまだAIZENNの持ち曲と盛り上がり方がわかってないけどそれでも楽しかったし、よかったなーと。
方舟は本当に良い曲なので、機会があればみなさん聴いてみてくださいな。
あと、舞台出演が決定されたようで、歌とダンス以外にも活躍の場を広げていく、新感覚アイドルユニットの今後にも期待していくのであった。
あとずっちー色々ありがとう、おつかれさま!
パーマリンク 2115日前
京都国際映画祭『博多明太!ぴりからこちゃん』全話一気上映イベント
https://kiff.kyoto.jp/film/detail/223
京都国際映画祭
https://twitter.com/kiff_official/status/1185750038695182336?s=21
公式
https://twitter.com/pirikarakochan/status/1185719865912385536?s=21
■ イベント内容(2019.10.20 11:00〜12:12)
・12話一挙放送
・EDテーマ「ピリッと大スキ♡」 - fumika
・登壇者とのチェキ撮影&サイン色紙
・フォトセッション(携帯等での撮影可)
・最後に
■ 苦労したエピソード、アフレコでの様子
◇ 大和田仁美
視聴者にあまり伝わっていないかもしれませんが、あまおうは三役していたんです!最初はABCだったのが、二郎五郎八郎となって。二郎はこういう子なんだろうなって想像しながら声を吹き込みました。
6話で「ここだよ」という場面で3人?3粒出てくるんですが、最後にもう1人ゲジマユの子が出てきて、他の子と変えてか細く「ここだよ」と言ったり、アドリブでその子の息の音も収録しました。監督からの声の指示はなく、あまり変えなくてもいいとのことで収録に臨みました。
◇ ロバート馬場
ポケモンで一言モンスターの声を話して以来のアフレコでした。
アフレコ時は絵コンテが線の状態で、仕上がりがどうのるかわからなった。見てみると僕がMCではできないような間の取り方で仕切っていて驚きました。
明太子のおすすめメニュー?何にでもあいますがやっばり明太子たらこスパですね。たらこスパとは違うんですよ、しっかりつけてあるものが明太子たらこスパで、韓国発祥らしいです。(福岡と韓国が近いことからも?)
◇ 神楽千歌
むっちゃんの気弱感を出したましたが、ほぼ初めてのアフレコで緊張しました。いとこが福岡にいて出てくる食べ物に馴染みがありました。福岡に来た際にはみなさん明太子などを是非召し上がってください
◇ 汐宮あまね
祖母が九州出身で馴染みのある食べ物が出てきてアフレコの時にもお腹がすきました。声優は初めたばかりで慣れない現場でしたが和気藹々で楽しくやれました。
◇ fumika
福岡出身で親しみのある食べ物や街がアニメになってくれて嬉しかったです。明太子は私大好きで、現在東京で活動していますが福岡に帰ったら必ず明太子を買ってます。作中で出てきたとある街は西陣だと思います。活気のある街です。そんな活気のある街とぴりからこちゃんの元気な様子を歌に込めてみました。
■ EDテーマ「ピリッと大スキ♡」 - fumika
ダンスも思いついて作ったとのこと。公開されているのでぜひチェックしてみてください。
https://m.youtube.com/watch?v=62xOuMZQNEw
■ 登壇者とのチェキ&サイン抽選会
→中年夫婦の奥様がご当選。最前オタク涙目
■ フォトセッション
・公式
https://twitter.com/pirikarakochan/status/1185783383277760512?s=21
・大和田仁美
https://twitter.com/owada_hitomi/status/1185794036851855360?s=21
・河野ひより(不参加のためメッセージ)
https://twitter.com/konohiyori/status/1185780152023650304?s=21
・参加者
https://twitter.com/tento_1111/status/1185758432139169799?s=21
https://twitter.com/sc97rn/status/1185761165055447040?s=21
https://twitter.com/malmunia/status/1185764564501008385?s=21
https://twitter.com/malmunia/status/1185765140756492288?s=21
■ 最後に
大和田仁美
すごくシュールですが癒されるアニメです。もし知らない方がいたら他の方にも面白いアニメがあるとお伝えしていただけたらなって思います。
またロビーでハッシュTシャツという物を販売していて、フラッシュで当てると違う柄が出てくるそうなのでチェックしてみてください。
パーマリンク 2115日前
〈物語〉フェス ~10th Anniversary Story~
友人に誘われて(meg rockが壇上に上がるなら仕方がない())最速先行で取れた。落ちた人もいるとかでドキドキもの。当日の本人確認もきっちりやってた(免許証見られたくらいだけど)くらいで人気のほどが伺える。
さて、そもそも「物語フェス」ってなんやねん? と思いながら会場に入る。ステージが始まると「あぁなるほど、物語フェスだ」と思わず納得。というか、一言でいうと「情報量が多い。多すぎる」。
幕張メッセ イベントホールでよくありがちな、2段になってるステージの真ん中に階段があるのはいいとして、上段の後ろにはでっかい6面の映像パネルが設置してあり、これがシーンによって横にスライドしたり組になって映像を映し出したりする。単なる1枚背景かと思いきや、例えば6面が違う映像だったり、1:4:1で映像を繰り出したり、目だけでも既に頭がパニック。ここに14幕からなる朗読劇。もちろん物語シリーズなので緻密かつ展開がややこしい。そして朗読のBGMは生演奏ときている。すでに何処を観てどこを感じ取ってどう理解すればいいのか、頭が1つ、それも1回きりでは足りない。とにかく凄まじいいものを観た。
自分は原作ファンというほどではなく(ぶっちゃけ出演者目当てだし...)、TVを普通に観る程度しか知識がないが、コレ原作ファンだったら鼻血が出るほどすごいよ、ホント。10周年というならば、多感な頃に西尾維新にどっぷり浸かった層ならなおさらだ。映像化されないのが残念でならない。もっともライブビューイングではどう映っていたのだろうか? 全部表現しきれているのだろうか? それもすごく気になるステージだった。いつもと違った、ナニカを観せられた、いや魅せられたのかもしれない。
映像は無理だけど、朗読劇は出るらしいです。必聴。
https://www.monogatari-series.com/news/?article_id=51730
このイベントに関するツイートはコレ
----
https://twitter.com/ji4vis/status/1127168626635620357
「まくはりメッセ」うむ。 #物語フェス
https://twitter.com/ji4vis/status/1127490578558492673
イトーヨーカドー
マクハリショップ
ミスタードーナツ
#物語フェス
昨日の夜来れなかったから(前は通ったけど)。 https://pic.twitter.com/6JaFOGsKCk
ライブレポ(セトリあり)
https://www.anime-recorder.com/none/106968/
#でも、最後の最後に
#19, 君の知らない物語
#(メンバー全員で挨拶時 BGM)
#で、 エンディングテロップへ行くところは補足しておかないと伝わらない。
パーマリンク 2116日前